自律神経失調症とは?
自律神経とは?
私たちの体には、「自律神経」と呼ばれる神経のネットワークがあります。これは自分の意志とは関係なく、呼吸、心拍、体温、消化、睡眠など、生命を支えるたくさんの働きを24時間休まずにコントロールしています。
自律神経には2つのタイプがあります
- 交感神経:活動するときに働く神経。たとえば緊張したり、集中したり、運動したりするときに活発になります。
- 副交感神経:リラックスするときに働く神経。眠るときや食後の消化などに関係しています。
この2つがバランスよく働くことで、私たちの体や心は健康に保たれています。
自律神経失調症とは?
このバランスが崩れて、体や心にさまざまな不調があらわれる状態を「自律神経失調症」といいます。特に検査では異常が見つからないのに、体がだるい、動悸がする、めまいがするなどの症状が続くことがあります。
自律神経失調症で
よくある症状
- 慢性的な疲れやだるさ• 頭痛やめまい、ふらつき
- 胃の不調(食欲不振、下痢、便秘など)
- 動悸や息苦しさ
- 寝つきが悪い、眠りが浅い
- 手足の冷えやほてり
- 不安感、イライラ、落ち込みやすさ
こうした症状は日によって変わったり、気候やストレス、生活習慣の影響を受けやすいのが特徴です。
自律神経失調症の原因は?
自律神経のバランスを崩す原因はさまざまです。
- ストレス(仕事、人間関係、育児、介護など)
- 生活リズムの乱れ(夜更かし、不規則な食事や睡眠)
- ホルモンバランスの変化(思春期、更年期など)
- 気圧や気温の変化(気象病と関係することも)
これらが複雑にからみ合って、自律神経に負担がかかると、体と心の両方に影響が出てきます。
自律神経失調症の治療

ひめのともみクリニックでは、薬に頼りすぎない丁寧な治療を心がけています。
- 生活習慣の見直し(睡眠・食事・運動など)
- ストレス対処法のアドバイス
- 必要に応じて漢方や自律神経調整薬などの処方
- 栄養療法やカウンセリングの併用 など
症状の背景には、心や体の「がんばりすぎ」が隠れていることが多いため、患者さまお一人おひとりのお話をじっくり伺いながら、無理のないペースで改善を目指していきます。
こんなときはご相談ください
- 原因がわからない体の不調が続く
- 病院で「異常なし」と言われたがつらい
- 心と体のバランスが崩れていると感じる
- 誰にも相談できずに困っている
当院では、「見えない不調」に寄り添う医療を大切にしています。どうぞお気軽にご相談ください。
オーソモレキュラー栄養療法
による自律神経への
アプローチ
自律神経のバランスは、「心」だけでなく「体の栄養状態」と深く関わっています。
オーソモレキュラー栄養療法(分子整合栄養療法)は、食事と栄養素の力を使って、体の内側から根本的な改善を目指す治療法です。
どうして栄養が関係するの?
自律神経は、脳や神経系、ホルモン、腸の状態などと連動しています。これらが正しく働くためには、ビタミン・ミネラル・アミノ酸・脂肪酸といった必要な栄養素が十分に足りていることが大前提です。
たとえば
- ビタミンB群:神経のエネルギー産生に不可欠。疲れやすさ、集中力低下、不眠に関与。
- マグネシウム:副交感神経を整えるミネラル。不安や筋肉のこわばりに影響。
- 鉄・亜鉛:神経伝達物質(セロトニン、ドーパミン)の材料。気分の安定に重要。
- タンパク質とアミノ酸:神経やホルモンの構成要素。不足すると心も不安定に。
- オメガ3脂肪酸(EPA/DHA):脳と神経の炎症を抑える働きがあり、イライラや情緒不安に関与。
オーソモレキュラーでの具体的な治療の流れ
- 血液検査・問診による栄養評価
一般の健康診断とは異なり、「細胞レベルで足りていない栄養素」を読み解く特殊な見方で検査を行います。 - 個別に必要な栄養素を補うプランの作成
食事内容の見直しに加え、必要に応じてサプリメントをご紹介し栄養素を効率よく補います。 - 生活習慣やストレスケアとの併用
オーソモレキュラーは単なる栄養補給ではなく、「心身のバランスを整えるための土台作り」です。睡眠や腸内環境、呼吸法なども一緒に見直していきます。
自律神経の乱れは「栄養の乱れ」から起きることもあります
現代は、ストレスや不規則な生活によって、栄養が吸収されにくい・消耗されやすい環境にあります。
「ちゃんと食べているのに疲れが取れない」「不調の原因がわからない」——
そんな方こそ、体内の栄養状態を見直してみることで、本当の原因が見えてくるかもしれません。
ひめのともみクリニックでは、こころとからだを“内側から整える”治療として、オーソモレキュラー療法を積極的に取り入れています。