脂質異常症とは

細胞の構成成分や機能成分として重要なコレステロールや必須脂肪酸、脂溶性ビタミン、そしてエネルギー源となる中性脂肪を各細胞に届けているのは血液中を流れるリポ蛋白です。リポ蛋白の数や大きさ、成分が変わってしまう事を脂質異常症といいます。血液検査ではLDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪の数値として表現されます。
- LDLコレステロールの高値
- HDLコレステロールの低値
- 中性脂肪(トリグリセライド:TG)の高値
脂質異常症が続くと、血管内にプラークが形成され、脳血管障害や冠動脈障害を引き起こすリスクが高まります。しかし、脂質異常症に自覚症状はほとんどないため、健康診断で異常を指摘された場合は、早めに受診して治療を受けることをお勧めします。
脂質異常症の症状
脂質異常症は、初期段階では自覚症状がほとんど現れません。多くの場合、定期健診などの血液検査で血中脂質の異常を指摘されることによって発覚します。
脂質異常症には遺伝が関係していることもあり、遺伝のタイプによって上昇しやすい脂質の種類や動脈硬化の起きやすさが違います。黄色腫と呼ばれる皮膚や腱に脂肪がたまる症状は家族性高コレステロール血症の徴候のことがありますので見つけたらぜひ医療機関に相談してください。
脂質異常症がさらに進行すると、血管内にコレステロールが蓄積され、粥腫(アテローム)という塊が形成され、成長してプラークと呼ばれる大きな塊になることがあります。このような状態が続くと、最終的に血管が破綻する恐れがあります。
脂質異常症の原因
脂質異常症には遺伝的な要素が大きく、同じ食べ物を食べていても人それぞれ脂質のパターンが大きく異なるのが特徴です。それに加えて、偏った食事や運動不足、睡眠不足、過度なアルコール摂取などが悪化要因となります。炭水化物の食べ過ぎや飲酒は中性脂肪を上げやすく、血糖値の急激な上昇はLDLコレステロールを上昇させる傾向があります。内臓脂肪の増加や運動不足も脂質異常症の原因となります。
女性の場合、閉経期には女性ホルモンが低下しLDLコレステロールが上昇しやすくなります。治療の必要性も含めて担当医にご相談ください。
脂質異常症の検査
脂質異常症は、採血検査で血中脂質を測定することで診断されます。検診や医療機関で測定されるLDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪(トリグリセライド)の3つの値の組み合わせで判断します。
LDLコレステロール
LDLコレステロールは、脂肪を細胞に届けるリポ蛋白に問題がある場合に上昇します。リポ蛋白の酸化や変形などにより細胞がコレステロールを受け取れなくなり血液中を長期間漂った結果、血管のプラークや動脈硬化の大きな原因となります。
HDLコレステロール
HDLコレステロールは、細胞が利用しなかった余分なコレステロールを回収して肝臓に運ぶ役割を果たします。そのため、善玉コレステロールと呼ばれることもあります。この値が低すぎる場合も動脈硬化になりやすくなります。
中性脂肪
中性脂肪は、食事に含まれている脂質を運ぶカイロミクロンと細胞にエネルギー源を運ぶリポ蛋白に多く含まれています。空腹時に測定しても中性脂肪が高い場合には内臓脂肪の増加により脂肪の産生が亢進し、かつ脂肪の燃焼が滞っていることを示します。中性脂肪が高い人では異常なリポ蛋白が増加し血液中の活性酸素も増えているため動脈硬化のリスクが上がります。
脂質異常症の診断基準
脂質異常症は、LDLコレステロール、HDLコレステロール、そして中性脂肪の数値に基づいて診断されます。
- LDLコレステロールが140mg/dL以上で、HDLコレステロールが40mg/dL未満
- LDLコレステロールが160mg/dL以上
- 中性脂肪が150mg/dL以上(中性脂肪は検査項目として、TGまたはトリグリセライドと表記されることが多いです)
※中性脂肪は食事の影響を受けやすいため、血液検査は空腹時に行うことが望ましいです。
ただし、脂質異常症は脂質代謝の異常なので、個々の数値だけでなく代謝の状態を総合的に判断することが大切です。
脂質異常症の改善・治療
脂質異常症と診断された場合、まずは食事療法と運動療法を行い、それで十分にコントロールできない場合には、薬物療法を併用します。
食事療法
野菜やきのこ類など、食物繊維を豊富に含む食材を多く摂取しましょう。青魚やアマニ油、えごま油などのω3系脂肪酸の摂取も、体内の酸化や炎症の防止と脂質代謝の改善に役立ちます。血糖変動を穏やかにする食事は中性脂肪の低下やLDL/HDLコレステロール比の改善に大きく寄与します。改善するために必要な食事の内容や食べ方は個々人でかなり異なっているため、個々人に合わせて細やかに指導していきます。
飲酒によって中性脂肪が上昇している方では、アルコールの種類や量を調整していく必要があります。
運動療法
内臓脂肪型肥満や食後高血糖が原因の脂質異常症においては、運動療法も有効です。すでに動脈硬化が進んでいる方の場合には、ゆるやかな運動を日常的に行うから始めます。過度な運動を急に始めないように注意しましょう。
薬物療法
遺伝的なタイプによっては食事や運動療法だけで改善が見られない場合もあり、動脈硬化のリスクや程度によって薬物療法を検討します。大きく分けて吸収を抑えるタイプの薬と合成を抑制する薬、EPA/DHA製剤などがあります。
コレステロールの異常や、
脂質異常症と
診断された方は当院へ
当院では五反田駅周辺はもちろん、品川区大崎、小山、不動前駅周辺にお住まいの方々にもご利用いただいております。地域の皆様の健康をサポートするため、脂質異常症の治療にも力を入れています。少しでも気になる症状がある方や、コレステロール値が高い方は、ぜひお気軽にご相談ください。