TOPへ

痛風・高尿酸血症

高尿酸血症とは

高尿酸血症とは高尿酸血症は、尿酸値が7.0 mg/dL以上の状態を指します。
尿酸はプリン体が分解されて生成される老廃物で、通常は尿を通じて体外に排出されます。しかし、尿酸が過剰に産生されたり尿酸がうまく排出されないと、血液中の尿酸濃度が上昇します。
プリン体は食べ物に含まれているほか、体内でも生成されます。

高尿酸血症の症状(痛風)

高尿酸血症の症状(痛風)関節に尿酸の結晶が形成され炎症が起き、手足や肘、肩、腰、膝などの関節に激しい痛みと赤く腫れる症状が現れるのが痛風発作です。血中の尿酸濃度は様々な条件に変動しやすく、尿酸値が高くなくても痛風発作が起きることがあります。
痛風の初期段階では一時的な痛みですが、再発を繰り返すごとに痛みが長引くようになります。
高尿酸血症自体ではほとんど症状が現れませんので、検診などで高尿酸血症を指摘されたら早期に治療を開始することが重要です。

高尿酸血症(痛風)の原因

痛風や高尿酸血症の発症には、遺伝的要因とその他の要因が複雑に関係しているとされています。

  • 尿酸の排泄が難しい、または尿酸を過剰に生成してしまう遺伝的要因
  • プリン体の過剰摂取・アルコールの過剰摂取
  • 肥満、内臓脂肪の増加
  • ストレス
  • 過度の運動

高尿酸血症による合併症

痛風関節炎

痛風発作とも呼ばれ、高尿酸血症によく見られる症状です。
関節が腫れ、歩行が困難になるほどの激しい痛みを引き起こします。
痛風が慢性化すると、痛風結節と呼ばれる関節にしこりができることがあります。治療によって結節が縮小したり、痛みが和らいだりすることもありますが、個人差があります。

慢性腎臓病

慢性腎臓病は腎臓の機能が低下する疾患です。初期段階では自覚症状がなく、進行すると夜間頻尿や息切れ、倦怠感、貧血、むくみなどの症状が現れます。

腎不全

腎臓の機能が30%以下に低下した状態を腎不全と言います。重度になると、人工透析が必要になることがあります。

尿路結石

尿路結石は、背中や脇腹に激しい痛みを引き起こします。その痛みは非常に強く、苦しみながら動けなくなることもあります。

高尿酸血症と生活習慣病

高尿酸血症は、メタボリックシンドロームや糖尿病、高血圧などの生活習慣病を併発しやすいことが知られています。

高尿酸血症(痛風)の検査

高尿酸血症は痛風発作が起きていない場合、他に明確な症状が現れないため、血液検査や尿検査を用いて診断します。
血液検査では尿酸濃度を測定し、7.0mg/dLを超えると高尿酸血症と診断されます。尿酸排泄低下型、尿酸酸性過剰型、混合型があります。

高尿酸血症(痛風)の食事

尿酸値が高いと、プリン体を多く含む食品(例えば、レバーや魚の干物、魚卵など)を制限するように指導される場合が多いのですが、これらはビタミンやミネラルの多い優良食品でもあります。尿酸の上昇にはプリン体以外の要素、例えば糖質量やアルコール、B12や葉酸、ビタミンCの欠乏、運動やストレスなどの状況も複雑に絡んでいることが多く、一概に制限することが正しいとは限りません。自分の食生活をチェックして要因を探りましょう。
野菜、海藻、キノコ類などを増やすと尿をアルカリ性になり尿酸が溶けやすく排泄が増えやすくなります。

高尿酸血症(痛風)の治し方

高尿酸血症(痛風)の治し方高尿酸血症の治療の目標は、尿酸値を基準値内に維持し、痛風発作や尿路結石などの再発を防ぐことです。治療は主に生活習慣の改善と薬物療法の2つのアプローチで行われます。
生活習慣の改善では、アルコールを減らすこと、激しい運動をさけること、ストレスを避けることなどが重要です。十分な水分摂取を心がけましょう。これらの改善で効果が不十分な場合、薬物療法を検討します。
痛風発作が起きてしまったら、まずは炎症を改善させる治療を優先し痛風発作が治まった後で尿酸値を下げる治療を開始します。
薬物療法では、尿酸の産生を抑制する薬と、尿酸の排泄を促進する薬、尿をアルカリ化する薬などを使います。

尿酸値が高い、高尿酸血症と
診断された方は当院へ

当院は、五反田駅周辺はもちろん、品川区大崎、小山、不動前駅周辺にお住まいの方々にも高尿酸血症や痛風の診察、検査、治療を行っております。地域の皆様の健康維持に貢献できるよう、高尿酸血症・痛風の治療に力を入れています。少しでも気になる症状がある方や尿酸値が高い方は、お気軽に当院にご相談ください。

Contactご予約・お問い合わせ

まずは診療・相談のご予約をお願いいたします。
ご不明な点はお気軽にご相談ください。

03-5436-7351
月~木・土 10:00~18:00

初診ご相談フォーム初診ご相談フォーム

栄養療法無料相談栄養療法無料相談

アクセスアクセス