SIBOとは?
低血糖図SIBO(シーボ)は、Small intestinai bacterial overgrowth syndrome の略称で、日本語では「小腸内細菌異常増殖症」といいます。
これは、何らかの原因で小腸(十二指腸、空腸、回腸をまとめて小腸といいます)内に細菌が異常増殖することで、腹部膨満感や吸収不良などの消化器症状を起こす病態のことをいいます。
小腸内に細菌が増えすぎるとどうなる?(SIBOの症状)

- 細菌による糖類の発酵によって水素ガスやメタンガスが発生する
- お腹が膨れたり、げっぷや逆流症状が起きる
- 慢性的な便秘・下痢、または便秘と下痢を交互に繰り返す
- 腹痛、お腹がゴロゴロする、おならが臭い
- 栄養素の消化吸収不良
などの腹部症状があり、過敏性腸症候群、クローン病と関連しているともいわれています。
また、近年では
- 関節痛 ・気分の落ち込み、不眠症、不安感、パニック発作、記憶力が悪くなる、ボーっとする、頭痛
- 太り過ぎ、痩せ過ぎ ・喘息、湿疹、ニキビ・ムズムズ脚症候群
など様々な症状を引き起こす原因になり得るとの報告もあります。
これは、重要な免疫組織(体内に入った病原菌やウイルスからからだを守る機能を持つ組織)が存在する小腸の粘膜で菌が大量発生して侵入すると、慢性的な炎症を引き起こして全身に飛び火するからです。
SIBOの原因とは?
SIBOの原因は複雑に絡み合っていますが、代表的なものは
- 消化管(胃や腸など)の運動機能の低下 ・胃酸や胆汁の分泌減少、胃酸を抑える薬を内服している
- 免疫力、体力の低下・ 抗生物質の乱用 ・胃腸炎などで感染した菌による毒素が小腸の運動機能を障害する
- 外科手術・ 酵母や寄生虫、大腸の菌の過剰な増殖や細菌バランスの乱れ
- 糖尿病、甲状腺機能低下などの内分泌疾患
などがあります。他にも様々な多くの原因があるといわれています。
腸カンジダ症とは?
腸カンジダ症とは、もともと腸内に存在している常在菌の「カンジダ」が、何らかの要因で異常に増殖してしまうことで起こる不調のことです。通常、カンジダは腸内でごく少量存在しており、悪影響を与えることはありません。しかし、抗生物質の服用で善玉菌が減少したり、免疫力が一時的に低下したりすることで腸内環境のバランスが崩れて、カンジダが過剰に増殖し菌糸型に変わることにより病原性が上がり消化管粘膜の異常やアレルギー、その他の不調を引き起こすことがあります。この状態が「腸カンジダ症」と呼ばれています。
腸カンジダ症の症状は?セルフチェック
腸カンジダが過剰に増えると、消化器の不調に限らず、身体全体に様々な症状が現れることがあります。以下は腸カンジダ症の代表的な症状です。
消化器症状
- 腹部膨満感
- 腹痛
- げっぷやおならの頻発
- 便秘
- 下痢
- 吐き気
- 食欲不振
- 血便
全身の症状、精神神経系の不調
- 倦怠感
- 慢性的な疲労感
- 原因不明の頭痛
- ブレインフォグ(思考がぼんやりする状態)
- 集中力の低下
- イライラや不安感
- 睡眠障害(不眠) など
これらは、カンジダ菌が腸内で過剰に増殖することで、有害な毒素や炎症物質が発生し、神経系やホルモンバランスに影響を与えることが原因と言われています。\
皮膚・粘膜の症状
- 皮膚のかゆみや湿疹
- ニキビ
- 肌荒れの悪化
- 蕁麻疹
- 爪真菌症(爪のカビ感染)
- 口腔カンジダ症(鵞口瘡) など
食事の変化
甘いものを無性に食べたくなる場合は、腸内でカンジダ菌が増殖している兆候かもしれません。
カンジダ菌は糖分を栄養源としているため、増殖が進むと体が糖質を欲するようになり、甘いものへの強い欲求が現れることがあります。
腸カンジダ症となるカンジダを増殖させてしまう要因は?
代表的な要因は大きく3つあります。

1. 酵母(パン酵母など)を多く含んだ食品の摂取
腸内細菌は群れを形成し勢力争いをしています。
カンジダは酵母の仲間であるため、酵母を多く摂取するとカンジダの勢いが増すことがあります。
2. 糖質が多く、食物繊維の少ない食事
カンジダの増殖には食事も大きく影響します。カンジダは糖質が大好きなのでカンジダへのエサになってしまいます。
3. 有機水銀(メチル水銀)
カンジダは消化管に排泄された水銀を取り込んで「メチル水銀」として腸内に放出します。「メチル水銀」は白血球の殺菌能力を低下させてカンジダへの抵抗力を弱めてしまうので、さらにカンジダが増殖します。
歯科治療の際にアマルガムが歯に入っていると、水銀蓄積の原因となることがあります。
SIBO・腸カンジダ症など
腸内環境を調べるための
検査とは?
要因が複雑で様々ですので、医師と症状を相談の上、多角的な検査が必要になります。どのような検査が必要であるかは診察してから相談の上決定します。
- GIマップ
- 遅延型フードアレルギー検査
- ピロリ菌抗体(便検査)
- 体内ミネラル・有害重金属検査
- 尿中有機酸検査
- 栄養解析
- ペプシノーゲン検査
呼気ガス検査は実施しておりません!!
SIBO・腸カンジダ症外来の治療
検査結果からSIBOや腸カンジダ症が発見された場合は、専門的な知識を持つ栄養士のもとで特別な食事指導が必要になります。医師と栄養士で連携し、摂取した食べ物をしっかり消化して吸収を良くし、腸内細菌のバランスを整えていけるような治療を目指していきます。消化難粘膜や消化管機能の正常化を目指したサプリメントや有用腸内細菌サプリメントをご提案することがあります。腸内細菌バランスをある程度改善させたうえで、増殖した菌を減らす目的で抗生物質を使用する場合もあります。(抗生物質等の薬剤は自費になります)。詳しい治療方針などは医師とご相談ください。